先日、ロサンゼルスからGEHENNA T-shirtが届きました。
○リポップサーバ
昔、個人サイトを運営するにあたりレンタルしてたサーバー(○ムテルの方)。
「flash streaming server」で、ビデオチャットのシステム開発をしていて
借りていたけれど、制限が多くてやめてしまっていた。
※携帯代が浮きましたけどw
つい最近、ホームページのプログラム部分の作成をご依頼されて
そのアップ先が「○リポップサーバ」だった。
このサーバー、レンタル費は圧縮できるのですが
基本的な所で落とし穴が沢山ある。
【 1 】 非公開ディレクトリ(階層)が無い
一般的に、公開ディレクトリにページデータを置き
非公開ディレクトリにブラウザーで表示されたくない
環境設定や初期設定を配置するが、それができない。
全て、公開ディレクトリに置くことになる。
htaccessや簡易的なパスワードで、ログインチェックを行なうので
簡単には非公開ページは開く事は出来ないけれど、気持ちよくない。
【 2 】 PHPタグの省略表記が標準でカットされてる
「.php」ファイル内にPHP文を記入する際、「」で囲むのが標準ですが
「<? 〜 ?>」と、「php」を省略してもPHPとして動作する「short_open_tag」という
設定があります。
PHP Ver 5.3 までは「php.ini」内(サーバ管理者でないと設定できない)か
「.htaccess」で、設定変更が可能。
[ php.iniの場合 ]
;short_open_tag = off => short_open_tag = on
[ .htaccessの場合 ]
short_open_tag = on改行
改行
PHP Ver 5.4 からは「short_open_tag」がデフォルトで「on」になっている。
はず、なのに…、アップ先のサーバはPHP Ver 5.4でしたが
表示されるページにPHP文がそのまま表示され
「.htaccess」を置いてみたが効果無し。
レンタルクライアントの管理ページ「PHP設定」からしか設定できないみたい。
※なんか変なとこイジッてる感ありありのサーバ。
【 3 】 ウェブアプリケーションファイアウォール WAF
サーバ説明に「不正なアクセスによるサイトの改ざんや情報漏洩を防ぐ機能です。」と
あるのですが、これが大きな落とし穴。
例えば、コチラで制作した管理ページからニュース記事をアップする場合
「テキスト記事、画像、テキスト記事、画像」としたい場合
フォーム取得時に、不正アクセスとみなされ、403 Forbidden エラー。
今回のケースでは、画像タグの「< >」が複数あることに引っかかってしまったけど
様々なケースで、この状況が発生するらしく「WAF 無効」と設定して頂きました。
ロックかけるのはセキュリティー上、歓迎ですが「判別」が「雑」な気がします。
なんだかなぁ〜。
SSD RAIDの書き込み速度が低下 (解決済み)
Tempo SSD Pro Plus を使い、Samsung SSD 840 Pro 512GB x 2個を
Soft RAID の RAID 0 (1TB)で使用していた。
主に、映像編集で使用する素材Mov(別のHDDにバックアップあり)を置く場所。
4K撮影がメインとなり、編集時に、少しでも操作ストレスを無くす
為だったけど、最近、書き込みが遅い気がしてスピードテストしてみた。
[ テスト環境 ]
-
パソコン
: Mac Pro (Late 2013)
-
OS
: OS X EL Capitan 10.11.2
-
拡張BOX
: xMac Pro Server [XMAC-PS]
-
パソコン接続
: Thunderbolt 2
-
PCI-Expressカード
: SONNET Technologies Tempo SSD Pro Plus 6Gb/s [TSATA6-SSDPS-E2] / x16
-
2.5inch SSD
: Samsung SSD 840 Pro 512GB x 2個
-
SSD Trim
: あり
-
RAID作成ソフト
: Mac ディスクユーティリティ(OS X Yosemiteで作成)
-
テストソフト
: AJA System Test
スピードテストには、AJA System Testを使用。
[ 空の状態のスクリーンキャプチャ ]
[ 40.13GBを使用中(コピー後)のスクリーンキャプチャ ]
空の状態でもWriteが、かなり遅いが、データ保存後のWriteが
一般的なSATA HDDより遅くなっている。
勝手な想像ですが、速度低下の原因には以下の項目が疑われる。
(1)Mac Pro (Late 2013)には、6ポートのThunderbolt2があるが
大元の基盤は3Busなので、1Bus内の遅い接続と拡張BOXが
接続されている。
※速度重視の場合、1Bus内は1接続だけにした方が早いらしい。
(2)OS X Yosemite 時代に作成した RAIDが EL Capitanで上手く
動作していない。
(3)SONNET Technologies Tempo SSD Pro Plusの仕様。
(4)xMac Pro Serverの仕様。
(1)が原因の場合、自分で何とかなるけど、Mac Prowを外すのがまた‥。
でも、そうであってほしい。
(2)が原因の場合、現在はEL Capitanなので、Soft RAIDが設定できないので
OWCで販売されてる RAID Utility「SoftRAID 5.1 ($175.00)」が必要。
【 追 記 1 】
(1)をチェックしたが、1Bus内に1接続だった。
原因は他にありそう。
【 追 記 2 】
Thunderbolt2のRAIDケース購入手前までいったけど
SoftRAID v5.1 の30日テスト版をDLして
問題のRAIDを再設定してみた。
【注意】RAID内のデータは初期化されます。バックアップ必須!
[1] SoftRAID起動後、左側のRAIDに設定するディスクを複数選択。
[2] 「Diskメニュー」から「Initialize」を選択。
これで、RAID元のディスクが各初期化され、古いRAID設定も削除される。
[3] 次にRAIDを作成するため「Volumeメニュー」から「New」を選択。
[4] 以下の設定でRAIDを作成。
-
Volume type
: RAID 0
-
File System
: HFS+ (Enable Journaling にチェック)
-
Optimized for
: Digital Video (ストライプサイズ / 128KB)
以下、その後の結果。
うぉ! Read、Write ともに速度が元に戻った♪
僕の環境だけかもしれませんが、旧Mac(Yosemite)で作成していた
Soft RAID は、EL Capitan で引き続き利用するのは問題あるみたいです。
今後のことも考えて、速攻で SoftRAID v5.1 購入しておきました。
※ 2016/01/08 時点 22,400円

Red Giant Magic Bullet Colorista III ver 1.1.3
少し前に、Adobe AfterEffects CC 2015 にバージョンアップ。
ずっと使用していた Red Giant Magic Bullet Colorista II が
AE CC 2015 では使えないので、Red Giant Magic Bullet Colorista も
II から III にバージョンアップ。
でも、Wacomのタブレットで操作すると、カラーホイールが操作しにくく
設定値が一気に動いてしまい、微妙な設置が行えない。
チョコ、チョコ、クリックして操作(または数値で)
しているけれど、早く改善してほしい。

DJI Roninのカメラ調整用三脚
DJIのRonin購入時に、樹脂ケースで届いたのですが
第一印象は、大きすぎる・・・。
Roninのアーム等をカスタマイズ(巨大化)したので
この大きなケースにも入らなくなってしまいました。
また、カメラ位置の調整用のRonin三脚も
アーム等をカスタマイズ(巨大化)により
接触してしまい調整できなくなってしまいました。
新しく調整三脚に
「AVENGER スティール コンボスタンド 100cm A1010CS」を購入。
最大耐荷重は30㎏。
これに「AVENGER 20エクステンションアーム ブラック D500B」を付け
「Manfrotto 6.7kg カウンターウェイト 022」で三脚を固定。
巨大化したRoninでも、三脚に接触しなくなった。

DJI Ronin のカスタマイズ
歩行撮影のスタビライズに、以前は Canon 5D Mark3を
Glidecam X-10 & HD4000を使用していたが、現在使用中のカメラ
Blackmagic Production Camera 4K EF は、重すぎて重量オーバー。
Serene Damping Arm + Flowline Steady Support Body と
DJI Ronin を組み合わせて使用することにした。
BMPC4Kには、Wooden Camera のリグを装着しているため
Ronin のアーム等をエクステンションで拡張してやる必要があった。
しかし、到着したRoninのライトアーム(チルトモーター側)は一体型で
DJIが販売するアームエクステンションは使用できない。
急遽、CineMilled のアームエクステンション(3点セット)を購入。
それでも残念ながら、カメラ装着の横幅は変更できないので
BMPC4Kの少し出っ張った TRSフォンのL型変換プラグを付けて
少しでも横幅を圧縮できればと、プラグの到着待ち。

BlackMagic URSA を導入
スローモーション撮影の為、BlackMagic URSA を導入。
記録メディアは CFast 2.0 メモリーカード。
今まで使った事のないメディアなので
カードリーダーも同時購入。
Lexar の 256GB CFast 2.0 メモリーカード
Read Speed: 510 MB/s
Write Speed: 450 MB/s
国内販売だと、1枚で¥180,000前後。
海外だと $686.99 = ¥86,000。
この差は…。
カードリーダーは、Lexar の USB3.0タイプ。
100GBで、Mac SSDへのコピーが、約1時間。
撮影現場に、Mac Book Pro とリーダーを持って行き
カードが一杯になったらMacにコピーして、と…
思っていましたが、これだと時間が掛かり過ぎ。
Lexar の Thunderbolt 2 のカードリーダーも
一部で販売されていますが、それだと USB3.0の
4倍早いんだとか。
Amazon UASには在庫があるようです。
カメラへの記録は、3:1 Raw 80fps。
カメラの記録設定で、書き込みをデュアルモードに設定しないと
ドロップフレームが起きていた。
3:1 Raw は、圧縮されたRawファイルなので
Rawファイルより容量も軽くて良いのですが
AfterEffects CC 2014では、未知のファイルとされ
読み込めませんでした。
(Premiere CC 2014 も読込不可)
僕の所では、davinci resolve のみ現像が可能です。
(※AfterEffects CC 2015は、未インストール&未チェック)
URSA の使用感は、ほぼ、Blackmagic production camera 4k と同じです。
ISO も 200、400、800 までで、800だと、ブラックバックに縦筋が出ます。
次期 4.6Kイメージセンサーに期待。
ファントム電源にも対応(Blackmagic Camera 2.3で確認)していますが鬼門です。
本体マイクより外付けマイク(電池駆動)の方が音質は良いようです。
でも重要な録音は、音と絵のタイミング合わせは必要ですが
ポータブルレコーダーで別撮りした方が
ノイズ等の後処理が楽になると思います。

ikan iPadプロンプター
ikan ELITE IPAD TLPRMPTR KIT/ELITE RMT BNDL を
個人輸入にて購入。
問題はリモコン、単四電池も付属されているが
Bluetooth接続だけど、まったく反応しなかった。
電池が悪いのか、まだ未検証。
使用時は、iPadを直接操作して動作させた。
※プロンプター使用時は、iPadの自動ロックを「なし」にして
途中で電源が落ちるのを防いだ。これも、もしかしたらプロンプターの
ソフト側で制御されているのかも(未検証)
既に持っていれば必要ないが、iPadが別途必要。
iPad用のプロンプターソフト(アップルストア : 1,000円)が、別途必要。
※購入したバージョン2.6は、日本語も入力できた。フォントや文字サイズも変更できる。
TLPRMPTRに、iPadを設置する爪(少し伸縮できる)の部分が
硬く、設置しにくい。iPad用のケースは外す必要がある。
また、iPad保護用の大きなゴムの緩衝材があるが、重く太すぎる。
これを装着すると、更にiPadの設置が難しくなる。
TLPRMPTR KITのベースプレートは、重く、三脚側の設置機材が別途必要。
持っている部品に変更した。
プロンプター鏡面の角度調整が出来ないので
別途、アクセサリー部品を購入。
撮影時、NDを入れた用に少し輝度が下がり
IRフィルター(未検証)未装着の場合
赤外線障害のような赤みを帯びた映像になる。
機材ケースが付属されていないので
別途、機材ケースを購入。