BlackMagic の URSA をSSDで録画(テスト結果)

C-Box System には「SanDisk SSD Extreme PRO 960GB」x 2枚でテスト。
先に書いてしまうと問題無し!、でした。

トップハンドルにNATOレールを付け
そこに「Smallrig EVF マウント 1418」を装着。

基本的に、ネジで止める構造なので、振動には弱し。
補強として、ノルトロックワッシャーを間にかませました。
これでガッシリと固定できました。

電源は、C-Boxに付属のピン〜D-TAP(60cm)で
URSAのVマウントから取得。

このとき、Vプレートの端子にD-TAPコネクタが入らなくて
少しカッターで削りました;)

URSAは何も問題なく、C-BoxのSSDを
C−Fastカードとして読み取っていますし
個々のSSDのフォーマットもできました。

80Pのレイド記録も普通に記録できるし
思っていた以上にあっけなく、拍子抜けする感じ。

一点だけ気をつけないといけないのは
C-Box側の電源プラグが抜けやすいこと。

養生テープとかで、抜け防止策の必要がありそうです。

レンズギア

レンズのピントやズームを調整するため、レンズにギアのような
アクセサリー部品を巻いて装着します。

シネレンズであれば、標準で付いてます。

Photo用レンズだと、指で回しやすくするため
薄い凹凸のゴムが巻かれているのですが
これだと、フォーローフォーカス等では
滑る原因になる。

過去に様々なギアを付けてみたけど
どれも、自分的には不満なことだらけ。

Photoレンズは、ズームもピントも
ぐるぐるといくらでも回ってしまうのですが
ギアを設置するための凹凸が邪魔したり
ネジをレンズに食い込ませて傷を付けてしまったり…。

そんな中、ネット記事で見つけた「 LensGear」。

レンズに通して、捻るだけで固定できるギア。
仕組み自体は新しくはないのですが
これだと、工具無しで取り外しできるし
レンズ自体に傷もつけない。

なにより、360度出っ張り無し♪

でも、ドイツの会社で、販売ルートがほぼユーロ圏のみ。
販売サイトでも、送付先に「Japan」の文字はなく保留にしてました。

この度、今更ながら歯抜けだった領域のズームレンズを購入。
それきっかけで購入してみようと、サイトにあったフォームで問い合わせ。

Paypalで直接販売もしてくれるとのことで
必要なサイズと個数をメールでやりとりし
見積もりをPDFで送ってもらいました。

ドイツだけなのか「?」だけど
Mehrwertsteuer(付加価値税)というものも追加されていた。
関税みたいなモノなのでしょうね。

Paypal支払いも終わり、あとは到着を待つだけ。
到着したら使用感など、レビューしてみます。

BlackMagic の URSA をSSDで録画(未確認)

BlackMagic の URSA は、C-Fast 2.0 で記録します。

80Pで収録時は、C-Fast 2.0にデュアルレイドモードで

記録しないと、ドロップが発生します。

 

C-Fast 2.0が2枚挿しできるので

C-Fast 2.0 x 2枚が基本運用になるかと思います。

 

ですが、このC-Fast 2.0カード、かなり高価なメディアです。

256GBで日本のショップだと「約12万円」ぐらい。

海外だと7万円ぐらい(SSDだと960GBで4万円でお釣りが♪)

収録が1日あったりすると、とてつもなくお金が掛かる代物です。

 

2枚だけ保持して、満杯になったらバックアップを取って

空にした後に記録開始、も、いいのですが

時間が限られてる場合そうもいきません‥。

 

少し前から気になっていたのですが、高価なC-Fast 2.0記録を解消する

C-Fast 2.0 アダプターからSSD記録に変換してくれる機材。

C-Box System」を購入してみました。

 

送料含め、約8万2千円(関税抜き)ですから、安い買い物でもないのですが

C-Fast 2.0 を大量に購入することを考えれば、SSDの方が安くおさまります。

先ほど、悩んで悩んで注文してみましたが、速攻で出荷完了のメールが(早っ)!

 

URSAでテストしてみて問題がなければ、実際の運用に使用してみようかと思っています。

※本当は、URSA MINI 4.6K がRONIN用に欲しいんですが…。

(URSAはRONINには重すぎて搭載できません;)

 

後日のテスト結果

PHPをバージョンアップ

Mac Pro 2009 で動作している

PHPを 5.3.29 から 5.6.19 にバージョンアップ。

 

最近、怪しげなエラーを出力しだしたので

この期に、PHPをバージョンアップしてみた。

 

timezone、Error_reporting、mbstring など

一部、環境設定を変更しましたが

簡単に、10分程でバージョンアップ完了。

 

本体のOS Xが 10.8.5 なので、かなり古いシステムでしたが

動作ともに安定しました。

 

一般的なWebサイトのセキュリティ(少しだけ)

制作側である自分も構築時に、セキュリティには気を使っているのですが
備忘録として記載しています。

// —————————————————————————-
// XSS : クロスサイトスクリプティング
// —————————————————————————-

攻撃者の用意したフォームから悪意のあるスクリプトを割り込ませて
ユーザーのクッキー情報や入力情報を攻撃者に送ったり
意図しない書き込みをさせられたりする可能性。

フォーム値は、入力内容を精査、制限を設け、プログラム上
意味のある特殊文字を文字参照形式に書き換える事によって
プログラムとして実行されないようにすることで防御する。

(例)特殊文字を HTML エンティティに変換
<script> => &lt;script&gt;

// —————————————————————————-
// CSRF : クロスサイトリクエストフォージェリ
// —————————————————————————-

攻撃者の用意したページから攻撃対象となる脆弱サイトへ
意図しないデータを送るという仕組み。
サイト設置したフォームに、割り込み送信されてしまう可能性。

対策には、記入フォーム表示時に「トークン」を発行しておくこと。
「トークン」は複雑に作成し、アクセス毎に変更する。

表示前に作成した「トークン」をフォーム受信時に確認、
「トークン」が合致した場合のみ処理を行えば
外部から送信された、悪意のある値は受け付けないので安全になる。

// —————————————————————————-
// SQLインジェクション
// —————————————————————————-

フォーム値にSQL文を割り込ませて、データベース内のデータを吸い上げたり
ユーザーの乗っ取りを行う攻撃。

対策として一番目はXSSと同じで特殊文字をエスケープすること。
入力されたフォーム値を、全て鵜吞みでデータベースに保存するのではなく
取得内容と、取得値の関連が合致しているか細かくチェックすること。

(例:性別フォーム) 「男性」or「女性」しか選択が無い場合に「子供」は受け付けない仕組み。
(例:文字数チェック) 設定文字数を必ずチェックする。

// —————————————————————————-
// クリックジャッキング
// —————————————————————————-

一般的な攻撃方法は、攻撃者が作成したページに「iframe」でサイトを埋め込まれ
透明なボタンを上から被せられたり、ボタンの動作をJSで上書きされ
別の悪意のあるサイトへ、訪問ユーザーが誘導されたり、サイト情報が破壊されて
しまったりする攻撃。

この攻撃で一番シンドイのは、確実にサイトの信頼が失われてしまうことです。

対策としては数種あり、「.htaccess」に「Header set X-FRAME-OPTIONS “DENY”」と記載したり
「PHPのヘッダー出力」に「header(‘X-FRAME-OPTIONS:DENY’)」の設定、またはHTMLヘッダーに
「<meta http-equiv=”X-FRAME-OPTIONS” content=”DENY”/>」も効果は同じ。

// —————————————————————————-
// ブルートフォースアタック : 総当たり攻撃
// —————————————————————————-

別サイトからサイトに向けて、昨今のPCスペックで
力任せに数百から数千回アクセスし、パスワードの盗み出したりする攻撃

単純な攻撃ですが、ログインページなどが標的で
ログイン間違いの制限が設定されておらず
連続アタックできるサイトが被害を受けてしまいます。

CSRF対策の「トークン」の設置や3回連続してログイン失敗した場合
トップページにリダイレクトさせる等、対策が必要です。

その他、JSのみでのフォーム送受信は、近年 Ajaxの利用で増えてきていますが
脆弱になりやすく、また、サーバ内にセキュアな環境を構築するのには
大変な知識と労力が必要になります。

MIT形式のダウンロードJSなどは、手の内が一般公開されてますので
脆弱箇所が露見されていて、危険度は増しているように思います。

残念なことに、年々、セキュリティを脅かす方法は進化し増えていってるようです。

BlackMagic URSA Mini 4.6K 出荷開始

BlackMagic URSA Mini 4.6K がようやく出荷開始された模様。

でも、しかし、グローバルシャッターが削除されての出荷。
(安くならないのかな…;)

デジタルフィルムカメラなので、カメラを振り回すことは無いとはいえ
ある程度の速度で、目の前を移動する被写体は、歪むんでしょうね…。

DJIのRONIN用にと、本国の英語サイトを含め
ずっと経過を眺めていましたが、なんとも残念なことになりました。

先日、BMPC4Kのリグを軽量化を含め一新したので
それを RONINになんとか搭載するしか無さそうな感じです。

DBの高速化

とある非オープンなシステムで
DBの動きが、とてつもなく遅かった。

DB呼び出しやループ回数は
極限に減らしたけどあまり効果無し。

投げかけるクエリーを「EXPLAIN」して
状況を確認してみると個別に張った
Indexが効いていない・・。

No Index で共有サーバの遅いメモリーに
負荷が流れていて、それがレスポンスのロスに
繋がっていた。

DBクエリー別に、必要な複合Indexを張り
尚且つ、わざと個別Indexを使うように最適化した。

それまでは、ページ表示が固まったように見えていたが
比べ物にならないくらい爆速に変わった♪

1つ1つ潰していかなきゃダメなのね・・。

P.S.
カラムを「`」バッククオートで囲んでも
速度変化は、ほぼ、ありませんでした。

恵方巻き

2月3日 豆まきと同じくらい対等してきた
恵方巻き行事。

今年は南南東だとか。

仕事を早々に切り上げて、倉敷に移動。
彼女と合流し、途中、彼女の友達の所に
恵方巻きを届け、自宅に帰宅。

長屋の入り口がタイル張りに工事中だった。

家族と4人で恵方巻き行事。
といっても、一口で終了w。

後は普通に夕食。
またまた遅くに帰路へ。

仕事の方も細かいことでバタバタしていたので
本日も即寝状態だった。

1年祭に参加

彼女のお母さんのご供養 神道の1年際に、和気まで行ってきました。
寒い日でしたが、晴天。

11時からだったので、9時半過ぎには出発。

喪服のズボンがキツくなっていることに
少しだけショック;)

お兄さんの自宅で祈祷後、お墓に移動。
終了後は、近くのお店でご馳走になりました。

お兄さん宅に帰宅後、夜遅くまで
ワイワイと、お兄さんと雑談。

彼女の親戚の方との対面で
緊張していたのか、その日は即寝でした。