ファイルベース納品

先月、CM納品でHDCAMの大量ダビングを行いました。
その際、在庫テープが足りなくなり注文することに。

そこで初めて気がついたのですが
HDCAMテープも生産終了になっていたこと。

HDCAM機器のサポートが終了しているのは知っていましたが
テープの生産終了には少し焦りました;)

流石に限界近し!と思い、XDCAM導入の検討に入り
納品だけなので、PDW-U2を購入しました。

Webの写真だけ見ると、PCサイズに見えていたのですが
開封して見ると、BD-Rレコーダーサイズ。
小さい…。

ディスクメディアは、国内ではそこそこするので
個人輸入で購入(1枚 $15.21)。

問題は、HDCAMからXDCAMへの切替のタイミングですね;)
さて、どうしたものやら…。

MacPro 2013 Update DMM

URSA mini 4.6K の編集でメモリ不足が多々発生。
本日、MacPro 2013のDMMを64GBから128GBにアップデート。

MacProはSonnet techのxMac Pro Serverに入れているのですが
自分で設置したメモリの差込が甘く、外したり設置したりを3回も…。

もう少しレスポンス良く設置できたら良いのですが〜*

X-Particles 3.5

C4Dのパーティクルの演算が、あまりにも遅くて
少し前から、ずーっと気になっていたX-Particlesをテスト。

レビューでは、ThinkingParticleより難易度が高いと
あったのですが、Demoを使用してみると意外と使いやすかった。

演算も早く、使い方が性に合っているようなので
少し悩みましたが正規版を購入。

YouTubeのTutorial見ながら、後にカスタマイズ使用できるように
簡単な設定を組んでいってます。

IPv6のIPoE接続

最近、夕方頃からネット接続が遅くて困っていました。

Gigazineの記事を見て、インターリンクのZOOT NATIVE
接続サービスを乗り換えて、IPv6のIPoE接続に変更してみました。

ルーターは「WN-AX1167GR」。

WN-AX1167GRの設定は、http://192.168.0.1/index.htmを
ブラウザーで開き、「ステータス」項目の「ファームウェアのバージョン」を確認。
ファームウェアのバージョンが「2.0」だったのでIO dataサイトで
「3.20」をDLしてきて更新。

「インターネット」項目の「transix」にチェックし「設定」。
これだけ。

あとは、MacのEthernet2に設定(DHCPサーバを使用)。
Ethernet1は、旧設定を残して「切」とかでどれだけ変化するか確認。

以下がテスト結果。

旧ダウンロード速度 7.21Mbps
新ダウンロード速度 202.65Mbps

旧接続でも「フレッツ 光ネクスト スーパーハイスピードタイプ 隼」なんですが
やっぱり、ブラボイダーや接続方法でこれだけ変化するんですね…。

早くなって、何より♪

DTMの機材更新

少し前までは、撮影を中心に機材選考していましたが
Grading等のDTM用に新しく「UltraStudio 4K Extreme」を追加。

MacPro 2013から映像出力できたら
旧Mac(2009)で、トラブルが発生しても
何かと回避できそう(少し前にトラブルありました…)。

次は、XDCAM?
ネット納品て、何時からなんでしょうね…。

4月〜5月とバタバタ

4月は、番組の制作を仰せつかりまして
5月を跨いで、ロケに出っ張っていました。

その間にも別件で、CM制作、Webの打ち合わせと
寝る暇もなく何をしているのやらな日々でした。

さすがに、4.6k RAW収録の番組制作は
グレーディングのレンダリングだけでも
かなりの計算時間が必要になります。

時間短縮に最速な方法は、元Rawファイルの置き場
(現在はSSD RAID 0)の更なる高速&大容量化。
AEのキャッシュSSDの高速&大容量化。
書き出しファイルの置き場の高速&大容量化。

高速化だけなら、機材追加でなんとかなりますが
大容量化と、一番重要なのは安定稼働(耐久性)。

爆速でも熱暴走してファイルが飛んでしまうと
元も子もありません。

SSDの分野は、新しい規格で、今後、
変化していく部分でもあるので
ドーンと機材投入とはいきません。

Mac Pro も、今年は更新されないようなので
Thunderbolt 3は、御預けですね。

旧フライングロゴ制作の備忘録

なんだか、ふと、旧フライングロゴ制作を思い出したので
備忘録としてざっくりと記録。

————————————————-

当時、Macintosh Quadra 950がメインマシンでした。

フライングロゴの制作フォーマットは
「アニメ2秒半+半秒フィックス」または
「アニメ2秒+1秒フィックス」で
当時、15万 or 25万〜だった時代です。

————————————————-

まず、企業・店舗さんのロゴやマークの
プリント媒体(版下など)を頂き、
スキャナーでMacにEPSファイルで取り込む。

IllustratorでEPSファイルを開き
ロゴやマークをアウトライン化。

この後の工程は、二つに分岐する。

一つ目 ——————————————-

FontMongerでIllustratorファイルを読み込み
フォントとしてロゴやマークをフォント化。

(この頃は、IllustratorのEPSファイルを
3Dソフトに取り込みが出来なかった。)

form Z で立体化し、ElectricImageのFact形式で
3Dファイルを出力。

その後、ElectricImageでアニメーション化。

二つ目 ——————————————-

Swivel 3Dで、押し出しで奥行きを付けたり
回転で3Dモデルを生成。DXFファイルを出力し
ElectricImageでアニメーション化。

————————————————-

ElectricImageでのアニメーションのレンダリングは
1枚(1フレーム)ずつpictファイル形式で出力。

画面一杯のオブジェクトで「透明度」+「反射」を
使っていると2秒半(75枚)や2秒(30枚)の計算に
10時間以上も時間が掛っていたような…。

記憶が薄いけど、VideoボードのVideo Explorerと
Video recording softの「マックバック」という
ソフトで1枚(1フレーム)毎に、β-camデッキで記録。

この時も、テープ記録で1フレーム毎に出力するので
プリロール「6秒ぐらい」+1フレ記録+ポストロール「3秒ぐらい」と
次のコマへのサーチ計算時間が必要。

今日のように、リアルタイムにほぼ実時間で
記録されることは出来なくて、記録機材への負担と
完成までは待たされることが多かった。

テープ記録が終わった後に再生してみると
1フレームだけノイズが入っていたり(別の箇所でやり直し)と
気の抜けない作業が続いていたことを思い出します。

各々のファーム・ソフトアップデート

各ソフト、機器のファームウェアアップデート。

先日届いた Shogun Inferno の ver 8 で

ピーキングの色乗りバグ削除のためファームをアップデート。

ついでに気が付いたものをアップデート。

 

Atomos Shogun Inferno ver 8 => ver 8.11

BlackMagic Desktop Video Utility ver 10.7 => ver 10.8.4

BlackMagic URSA Mini ver 4.0 => ver 4.2

Canon EOS 5D Mark3 ver 1.3.3 => ver 1.3.4

 

現在の組み合わせリグだと、撮影時URSA Miniの

三脚マウントが厄介なので、躊躇していた「Blackmagic Shoulder Mount Kit」を購入。

 

三脚との接続には「Sony VCT-U14QR 三脚プレート」を購入したけど

これが大失敗…。

 

箱を開けてプレートを傾けると、中でコロコロと異音。

閉まりきっていない上下固定ネジを緩め開けてみると

小さなネジが1本出てきた。

 

それは、プレート三脚側の大ネジ、小ネジを追加する

金属板を固定するネジで、一本、受けのネジ山がバカになって

ネジ回しで閉まらない状態。

その他のネジも全体的にユルユルで、指でも回せる感じ。

 

個体のエラーなのか不明ですが

カメラセットしてもロックしきらないし

時に、外れなくて焦りました。

 

撮影時にエラーになりそうなので

仕方なく、別の商品を注文。

たまに、こうゆうのありますが、なんとも…。

Primera Bravo 4100 が復帰

Primera Bravo 4100は、DVDのレーベルプリントで使用していますが

昨年の年末から不調で、170枚とかCanonのプリンター2機を使用し

手作業でプリントしていました。

 

今回、また100枚越えのレーベルプリントが必要になり

設定をいじってみたのですが、何をしても1枚プリントまでで

トレイに乗ったままストップ;)

 

PTPublisherのUpdate checkをしてもソフトは最新だし…。

 

「廃棄か?」な気持ちでしたが、Primera社のサイトに行き

Supportページを検索するも出てこない。

 

たぶん、OSX Sierraへのアップが原因とは見立てていたのですが

解決の糸口が掴めずにいました。

 

プリンタードライバの更新(以前に施工済み)?とか思い

再度、PTPublisherのDLページに行くと「PTPublisher for MAC 3.4」!

 

早速、DLしてインストールすると…

何事も無かったかのように動いてくれました♪

 

相変わらず「日本語」環境では、PTPublisherがソフト起動時に

クラッシュしますが、英語環境ではすこぶる元気です。

「廃棄」せずに、ホッと一息〜。

 

新機材の妄想

現在、クルマとヘリの企画をいただいています。

 

どちらも「○○」から見た風景ではなくて

運転風景や機体そのものをマルチカメラで撮影する内容です。

 

クルマの撮影は、3DCGモデルに複数のカメラを配置して

一度にカメラを最大6セットほど設置し撮影できるのを確認。

これに、ヘリ用のカメラが…。

一度で一気に撮影するのは欲張りすぎかな;)

 

機材で一番に思うのは「GoPro」なのですが

価格が違いますが「Blackmagic Micro Studio Camera 4K」も

気になってたり…。

 

防振も考えないといけないのですが

GoPro HERO5は、スタビライズ付き、でも、画質が…。

と、日々妄想しております。

 

[ GoPro HERO5の場合 / 1セット ]

・GoPro HERO5本体

・SanDisk 128GB Extreme PRO

・USB モバイルバッテリー

・小型カメラジンバル(FEIYU TECH FY-WG)

・Camera Vibration Isolator(自作)

最低限で約10万円コース(x 複数)

 

あとは、機体に取り付けするための

Manfrotto ポンプカップ 241、など、など。

 

これが、カメラがBlackmagic Micro Studio Camera 4Kだと

記録には、最低限? Blackmagic Video Assist 4Kが1セット毎に必要。

SDカードを含めると、カメラだけで 1セット 30万円コース(x 複数)

※欲を言うと「Blackmagic Video Assist 4K」にRAW記録があればよかった。

 

それから、マルチカメラのモニタリングとリモートレックラン。

(どちらもワイヤレス方式)

 

GoProはWiFiで同時リモートレックラン & ノートパソコンでモニタリングできそうですが

Blackmagicでは、リモートレックランは「FutabaのS.BUS」か「Xbee arduino」を自作すれば

なんとかなりそうだけど、モニタリングが…。
映像送信はTeradek BOLTなんか最高ですが、価格も最高。

これ「Blackmagic MultiView 16」とかも必要になるのかな?

 

うちは、イベント収録は行ってないのですが

マルチカメラの機材導入って、今後、何かの布石になるの?

かなぁ…。